4月 18

新見市 鯉が窪湿原まつり

新見駅前店発 新見市 鯉が窪湿原まつり はコメントを受け付けていません

ゴールデンウィークが近づいてきていますね。
すでに予定はお決まりでしょうか??
もしまだのようでしたらこんなイベントがありますよ。

 
【 鯉が窪湿原まつり 】 

西の尾瀬と呼ばれる【鯉が窪湿原】のある町、岡山県は北西部に位置する新見市哲西町で、
『第22回 鯉が窪湿原まつり』が開催されます。
毎年、県内外から多くの方が来られ賑わっています。

メインイベントは午前中に行われる、
哲西町の伝統文化『牛の追い込み』&『はやし田植え』。(県重要無形民俗文化財)
 

←牛の追い込み
田に牛を入れ、犂を引かせ代かきをしている写真。
現代では、トラクターなどで出来る作業ですが、当時の牛をつかった農作業の様子がわかります。

 

←はやし田植え
田植えは農作業の中でも、しんどい作業でしたが、太鼓に合わせ楽しくすることで作業効率を上げ、疲れを癒すとともに、田の神に秋の五穀豊穣を祈る共同作業とされていたようです。

 

その他、ステージでは備中神楽、クイズラリー、ビンゴゲーム等あるようです。
そして、豪華商品!?が当たるフォトコンテストも実施されるということですよ。
家族で、友達で、カメラを持って、イベントに参加してはどうでしょうか?
お時間がありましたら鯉が窪湿原に行ってみて下さい。

日 時:5月3日 10時~15時
場 所:新見市哲西町矢田3604 (新見市役所哲西支局)/きらめき広場・哲西/道の駅 鯉が窪
駐車場:新見市役所哲西支局敷地内 (その他、臨時駐車場有り)
お問い合せ:新見市役所哲西支局 TEL(0867)94-2111

アクセス方法は・・・
◦中国自動車道新見ICから国道182号を東城方面へ約17km(約20分)
◦中国自動車道東城ICから国道182号を新見方面へ約8km(約10分)
◦JR芸備線矢神駅から南へ徒歩約30分

Tagged with:
4月 11

真庭市・新庄村 醍醐桜、がいせん桜、久世トンネル桜

新見駅前店発 真庭市・新庄村 醍醐桜、がいせん桜、久世トンネル桜 はコメントを受け付けていません

桜情報第2弾。

前回は、津山市の鶴山公園をアップしました。

で、今回はその続きです。

津山市から西に走ること約40km。真庭市の醍醐桜に行ってみてはどうでしょう?

推定樹齢1000年という1本桜。
休日には多くの見物客で賑わいます。
おすすめは平日の早朝に訪れるのがBEST。

住 所:岡山県真庭市別所2277
駐車場:200台(有料)
問合せ:真庭市落合支局
     (0867)52-1111

見 頃:4月上旬~中旬

その後、真庭市久世に戻って久世トンネル桜を見ては?

旭川の河川に約1kmに渡って続く桜の
トンネル。
お子さんと手を繋いでの散歩にはいい場 
所ですよ

住 所:岡山県真庭市惣
     (真庭市役所久世支局付近)
駐車場:あり
問合せ:真庭市商工観光課
     (0867)42-1033

見 頃:4月上旬~中旬

そのまま国道181号線を鳥取県米子市方面に走れば新庄村のがいせん桜を見れます。

旧出雲街道の宿場町の街中に137本の
桜並木。
日本音百選に選ばれた小川も風情があり
ますよ。

住 所:岡山県真庭郡新庄村
駐車場:あり(一部有料)
問合せ:新庄村役場産業建設課
    (0867)56-2628

見 頃:4月中旬~下旬

真庭市久世⇒⇒新庄村の間にある真庭市勝山で食事もいいでしょうね。
真庭市勝山地区内に道の駅ならぬ、木の駅があります。
その1階にある「一心庵」というお蕎麦屋さん。
スタッフがお勧めするお店です。

多くの方に春の県北を楽しんでもらえたら嬉しいです。

真庭市役所のホームページから定点カメラでの桜開花情報が確認できます。
HOME⇒ライブカメラ⇒各場所で見てください。
http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/index.jsp

お詫び:写真の桜のピンク色が飛んでしまいました・・・すみません。
    ぜひ実物を見てください。

4月 08

津山市 鶴山公園 津山さくらまつり

津山駅前店発 津山市 鶴山公園 津山さくらまつり はコメントを受け付けていません

春です! もうすぐ桜が満開になりますね

昨年、津山市の鶴山公園に行ってきました。

津山駅前店から車を利用し約5分で着きます。

ちょうど「津山さくらまつり」の期間中だったので多くの人で賑わっていました。

なんと鶴山公園(津山城)って【さくらの名所100選】に入っているみたい。

今年も4月1日~4月15日まで開催されています。

   

期間中は毎日さまざまな催し物をしているみたいですよ。

津山にお越しの際にはぜひ立ち寄って下さいね。

車を止める際には、周辺の臨時有料駐車場をご利用ください。

公園の開園時間は7:30~22:00です。

入園料は大人300円(高校生以上)です。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
<さくらまつり・観光のお問合せ先>

・㈳津山市観光協会 0868-22-3310
・津山市観光振興課 0868-32-2082
・津山商工会議所  0868-22-3141
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

津山の桜を始まりに、真庭市落合町の醍醐桜、新庄村のがいせん桜と咲いていきます。

12月 30

高梁市 吹屋の町を歩く

新見駅前店発 高梁市 吹屋の町を歩く はコメントを受け付けていません

すっかり秋ですね。寒くなってきましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
紅葉の季節、今日は高梁市の吹屋に行ってきました。
行った時期が10月初旬ということで、紅葉はおがめず・・・

知っていますか?町並みが赤一色なんですよ。
ベンガラという赤色顔料を塗っているそうです。
小さい頃から何度も来たことがある吹屋ですが、来るたびにホっとできる場所です。
特に社会人になってからは・・(^^;)

【吹屋】
標高550㍍の山嶺に江戸時代から明治時代にかけて中国筋第一の銅山町に加え、江戸後期からベンガラという特産品の生産がかさなり、幕末から明治にかけて、『ベンガラの町』として全国に知られました。
ベンガラ格子に、赤銅色の石州瓦、風情のある商家、町家 が建ち並んでします。
(岡山県備中吹屋ふるさと村パンフレットより)
(↑町並み:国選定重要伝統的建造群保存地区)

 

町並みを見ながら進んでいくと、日本最古の現役木造校舎である吹屋小学校が見えます。

【吹屋小学校】
ほぼ1世紀を子ども達と共に過ごしてきた校舎。
温もりが感じられ、どこか懐かしささえも感じられます。
夜にはライトアップされるそうです。

※写真を撮る時には、小学生を写さない様にして下さい。

(↑吹屋小学校)

 
駐車場に戻り、少し車を走らせると見えてきました。
映画【八つ墓村】のロケ地にもなった広兼邸です。
小さい頃は武家屋敷だと思っていたんですが、実は庄屋さんの家でした。恥ずかしい・・

【広兼邸】
江戸時代、ローハ(ベンガラの原料)の製造で巨万の富を築き、江戸末期に建てられた母屋・楼門・石垣は今もその姿を残している。
(↑広兼邸外観)

 
その他に、曹洞宗の寺院である延命寺を見たり、銅山の坑道を見たりと満喫できました☆
延命寺では精進料理を味わえるみたい。事前に予約が必要との事だけど。

ラフォーレ吹屋という宿泊施設もあったり、近くにキャンプ場もあります。
夏~秋にかけてご家族で来てみてはいかがでしょうか?

郵便局の隣「カフェふくろう」ここは一押し。
自家焙煎のコーヒーは渋みが押さえてあり美味しい^^

———————————————
住所:岡山県高梁市成羽町吹屋
お問合せ:吹屋観光協会 (0866)29-2222
アクセス:新見駅前店より哲多町→高梁方面に約40分
トイレ:観光駐車場敷地内に男性用・女性用有
無料観光駐車場完備

※目的地までの区間で一部、道幅の狭い場所がありますので注意して下さい。

Tagged with:
12月 13

高梁歴史探訪

新見駅前店発 高梁歴史探訪 はコメントを受け付けていません

今日は高梁市に行って来ました(^з^)ノ

歴史の息吹を感じられる街【高梁市】。
旧くは、備中の国の要所として発展してきた街。
江戸時代から近代に至るまでの街の変化を見て取れる面白さもあります。
街を見下ろす臥牛山(ガギュウザン)には日本名城百選に選ばれている備中松山城があります。

←【備中松山城】
日本名城百選および、日本三大山城。
天守の中にも入れ、そこからは高梁市内を一望できる。当時の城主の気分を味わえる。
天守に入る時には、城主(管理人)にお金を渡してください。ここにたどり着くまでに、プチ登山をするのでスニーカー等を履くのがいいかも。

 

そして街中は、美観地区に指定されている紺屋川沿いが多くの観光客を賑わしています。

←【紺屋川美観地区】
4月の写真で桜が満開になっています。
近くにはキリスト教会・藩校跡・武家屋敷等、歴史の息吹を肌で感じられる建物が点在しています。

 

駐車場は観光駐車場をご利用下さい。

お昼を食べるなら、観光駐車場に併設されている【手打ちそば 方谷庵】へ。
オススメは10割そば(780円)と、まいたけ天ぷら(300円)。
食後にはそば粉ロールケーキやコーヒーもいただけます。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れた・・

美観地区から少し歩くと、来久寺を代表に多くの寺院も点在しています。

←【来久寺】
小堀遠州が手がけた枯山水の庭園が有名。

サツキが咲く5月には、枯山水と合わせて多くの人の目を楽しませています。

 

その他の寺院でいうと、『男はつらいよ』のロケ地になった薬師院、寿覚寺、
『バッテリー』のロケで使用された武家屋敷なども多くの観光客が訪れる
人気スポット。

夜は、城見展望台から見る高梁市内の夜景もとてもキレイ。

『高梁テクテク散歩マップ』を片手に、高梁市内の探訪をしてみてはいかがでしょうか?
(マップは市役所観光課・観光駐車場の管理事務所ほかで貰えます)

※高梁市内にお越しの際には観光駐車場をご利用下さい。
※備中松山城へが、途中から15分程度歩くのでサンダル等はお控え下さい。
※高梁の観光情報は、高梁市役所観光課へお問い合わせ下さい。
TEL:(0866)21-0217

Tagged with:
preload preload preload