7月 10

キリンビアパーク岡山 / 和気鵜飼谷温泉

西大寺駅前店発 キリンビアパーク岡山 / 和気鵜飼谷温泉 はコメントを受け付けていません

竹久夢二生家 / 夢二郷土美術館の続き

見学の予約を忘れてダメモトで行ったのですが・・・・
当日飛び込みでの見学もさせてもらえました☆☆
ビールができるまでの製造ラインを見学した後、試飲もさせてもらえます!!
運転手さんにはノンアルコールや、清涼飲料も用意してくれるのでご安心☆
見学時間は約60分です。

また、毎週土曜日には「エコブルワリーツアー」というイベントも行っているそうです。
二酸化炭素削減をテーマにしたクイズを交えながら、環境への取り組みを紹介するツアーです(70分)

◎キリンビアパーク岡山
[住所]岡山県岡山市東区瀬戸町万富678
[営業時間]9:00~17:00
[定休日]月曜日、年末年始
[駐車場]あり

最後に向かったのは「和気鵜飼谷温泉」です。
1日の疲れを温泉でリフレッシュ☆

温泉のイメージは「和」だったのでビックリ!外観は普通のホテルでした。
入ったらすぐにロビーなのですが、ロビーの前を横切ってエレベーターで下へ行きます。
券売機で温泉のチケットを購入。(600円)
タオルを忘れた人用の、タオル付券は800円でした☆

==========================
☆★成分★☆
①源泉名:和気鵜飼谷温泉
②泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
③温度:34.5℃(調査時における気温17.5℃)
④温泉の成分(試料1kg中の成分)
 陽イオン計=133.6
 [Na=130.1 K=0.4 Ca=3.1]
 陰イオン計=184.3
 [F=16.0 Cl=130.1 硫酸=2.0 硫化水素=1.0 炭酸=31.2 メタホウ酸=4.0]
メタケイ酸=38.0 pH値=9.7
ラドン(Rn)含有量 12.7×10^‐10Ci/Kg
蒸発残留物 0.31g/Kg
知覚的試験 無色澄明・微硫化水素臭
分析終了年月日:平成20年5月16日
調査者:財団法人 岡山県健康づくり財団

==========================

とても気持ち良く、一日の疲れがとれたようでした☆
皆さんも一日の疲れをとりに是非行ってみて下さい!!

◎和気鵜飼谷温泉
[住所]岡山県和気郡和気町益原666-1
[営業時間]9:00~21:00
[駐車場]あり

今回、道が狭いかな。と思ってパッソで行ったのですが、どの場所も道が広く
初めて行く場所でも安心して運転することが出来ました。
ご家族や大人数で行くのにワゴン車などをレンタルして行くのにも最適です☆
岡山県の東区でのんびりとした一日を過ごしてみませんか(^^)

6月 30

山行日誌 その① – 駒の尾山(こまのおさん)

岡山空港店発, 新見駅前店発 山行日誌 その① – 駒の尾山(こまのおさん) はコメントを受け付けていません

日頃の運動不足もあり、山登りに行ってきました。
行き先は『駒の尾山』です。
岡山市内からだと高速道路を使って2時間くらいはかかりますね。
駒の尾山は美作市東粟倉と西粟倉村、そして兵庫県の千種町に
隣接した山で、後山連山の西に位置しています。 
岡山県の最高峰後山に連なっていることもあって県内では2番目
の高さなのです。
林道ダルガ峰線の駒の尾山登山口からは立派な遊歩道が整備
されて、1時間以内で登ることができる初心者コースとなっている。
ですが東粟倉 駒の旺山荘登山口から登るコースは初心者
では足場も悪く きついコースとなっていて熊出没の看板もあり、
それなりの対策や装備をしてないとおすすめできないコース
でした。
熊に遭遇したら危険なので今回は西粟倉 林道ダルガ峰線
登山口から登ることにしました。

東粟倉 駒の旺山荘登山口から登るとこんな看板が!!!
登る前から><
しばらく登ると、なななんとw 熊が爪とぎしたあとがwww

西粟倉村 林道ダルガ峰線駒の尾山登山口コースから登る
ことにしました。

頂上だ~ 鍋ヶ谷山→船木山→後山と行きたいところでしたが
最初だからここだけで下りることにしました。


地図クリックで拡大

平日に登りましたが登山者も多く安心できるコースでした。
一人で登られる場合は、熊対策の為にラジオや鈴の携帯
を忘れなく。
南は遠く瀬戸内海や小豆島まで望むことができるとの
ことですが、今日は曇っていて見えませんでした。
頂上にたどり着いた時の達成感はいいものですね。

【駒の尾山 登山道入り口への行き方】
中国自動車道 佐用ICを下りて373号線を北へ
西粟倉村 道の駅あわくらんどを過ぎてすぐの
ところ右折道なりに行けば看板がありますので
登山道入り口方面へ行って下さい。

おすすめの寄り道スポット 
中国自動車道佐用ICから国道373号を鳥取方面へ約23km(約30分)
【道の駅あわくらんど】

売店では、山陰を代表する銘菓や岡山銘菓をはじめ、地域の特産品
や地元の皆さんの手作り加工品など、この地域の土産品がありました。
ふるさと野菜市のコーナーでは、地元の人たちが作った
“朝採り野菜”をはじめ、新鮮な白菜・キャベツ・大根などの野菜や
地域の山菜、山野草が並べられてました。
レストランもありますので食事もできます。

Tagged with:
6月 28

Cafeきらり

新見駅前店発 Cafeきらり はコメントを受け付けていません

トヨタレンタリースの新見駅前店から20キロ(45分)    ヴィッツに乗り  鯉が窪に向けて出発! 



悩みに悩んで、『本日のオススメセット』を頼みました
プレートに、バニラアイス・チーズケーキ・シフォンケーキ !

アイスのソースは、(ストロベリー・ブルーベリー・マンゴー)
やぎのミルクと卵白を使ったこだわりのシフォンケーキは、優しい甘さでほんとうに美味しい。

窓際がオススメ☆  彼とふたりで! ハッピー! ハッピー!

プリン・シュークリームも買ってもらって。  今日は最高 !

ワッフルコーンを器にしたパフェもいけそうです。
(O^∀^O)   たべたーい!

【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】 毎週水曜日
【TEL】 (0867) 94-3100
【住所】 岡山県新見市哲西町矢田3637-1

Tagged with:
6月 28

鯉が窪湿原 6月の野草のご紹介

新見駅前店発 鯉が窪湿原 6月の野草のご紹介 はコメントを受け付けていません

トヨタレンタリースの新見駅前店から約40分。湿原に到着。


昨年もこの時期に訪れましたが、その時以上にトキソウが数多く咲いていてビックリ!
夢中でシャッターをきりました
多くの植物が蕾をつけ、これから咲こうとしていました。ぼくみたい。
次、行くのが楽しみになりますね。

お腹が空いたので、道の駅 鯉が窪に。

注文したのは↑↑↑
『千屋牛丼(650円)』
うん。美味しい(0^^0)

お腹もいっぱい♪

湿原ではもうすぐ、ノハナショウブやコタヌキモなどの植物が花をつけるそうです。

Tagged with:
6月 28

野土路の水、夏日の極上水

新見駅前店発 野土路の水、夏日の極上水 はコメントを受け付けていません

【野土路の水】
所在地:岡山県真庭郡新庄村野土路

年間を通して水温は16℃を保っている。
1394年~1428年間、美作高田(旧勝山町)を支配していた三浦のお殿様が、見回りのときここの水を飲み、「このようなおいしい水は、日本中探してもない」と褒め称えた。これをきっかけに多くの人に野土路の水が知れ渡った。
現在も県内外を問わず多くの人が訪れ、持ってきた容器に水を汲み持ち帰っている。


【夏日の極上水】
所在地:岡山県新見市大佐上刑部

秀峰・大佐山の山麓に位置する夏日地区にて、平成9年の地滑りをきっかけに発見された。雪解け水や雨水が深く地中を通り湧き出し、カルシウムなどのミネラルを含み飲料に適している。地元はもちろん、遠くは県南部からも通っている人もいる。

Tagged with:
preload preload preload