9月 30

山行日誌 その② – 三平山(みひらやま)

新見駅前店発 山行日誌 その② – 三平山(みひらやま) はコメントを受け付けていません

今回は三平山に行ってきました。

DATA
 (標高)   1010m
 (所在地)  岡山県真庭郡川上村
 (登山口)  林道川上2号線
 (標高差)  290m
 (難易度)  初級コース

【 ルート 】
米子自動車道、蒜山I.Cを下りて国道482号線を江府町方面へ行く内海峠で左折して広域農道に入って少し行くと左に曲がる林道があります。
少し行ったところに5.6台ほどの駐車場があります。
その先50mほど歩くと登山口があります。


登山道はジグザグにい登れるようになっていまして登山口から45分で頂上までいけます。山頂は広く展望は360度の大パノラマです。

山頂は心地よい風が吹いていて気持ちよかったです。
初心者でも登れる山なのでほんとおススメですね。
毛無山までの往復もできるみたいですが24キロ
もあるみたいです。


【おすすめスポット】
岡山県新庄村 『道の駅 メルヘンの里 新庄 』
新庄村は、岡山県の北西部に位置し、鳥取県と境を接する村で出雲街道の本陣・宿場町
として栄えたところです。
『がいせん桜』が有名。
1906年に日露戦争での戦勝を記念して旧出雲街道宿場町の両側に植えられた桜、毎年桜の開花期に
がいせん桜まつりが開催されます。
お土産に 『ひめのもち』 夏季限定では、がいせん桜餅・かしわ餅・あや紫入くず餅・あや紫大福など
がありますよ。

Tagged with:
9月 06

神の橋 / 帝釈峡ウォーキング大会(広島県庄原市東城町)

新見駅前店発 神の橋 / 帝釈峡ウォーキング大会(広島県庄原市東城町) はコメントを受け付けていません

最近山登りを始め、不健康体になりつつある新見駅前店 店長代理S です。
先月になりますが、広島県庄原市東城町で開催された【帝釈峡ウォーキング大会】に
参加してきました。えっ?もちろん“ぼっち”ですよ。

ところで帝釈峡をご存知ですか?
国定公園で、その中でも雄橋(オンバシ)は渓水の浸食によってできた、
長さ90m・幅19m・高さ40mの日本一の天然橋なんですって。
通称『神の橋』といわれ、世界三大天然橋のひとつです。



ここを目指し、上帝釈・帝釈峡まほろばの里を出発。
木漏れ日を受け、川の水の音を聞き、
全行程5km、森林浴をしながら2時間かけて歩破。

この日は暑かったんですけど、川沿いを歩くと涼しい風が“ ピュウピュウ ”吹く。

いつの間にか美しい女性と一緒に写真撮影をしながら歩けたので、
1人ぼっちではなくなっていました^^

ちなみに歩くのが苦手な人には、レンタサイクルがあります。

途中、白雲洞という鍾乳洞があり、中は年間平均11℃というだけあって
寒かったです。

紅葉が始まるとすごいですよ。昨年、帝釈峡の紅葉を見て感動しました。
この秋、私がおすすめするデートスポットの1つです。

—————————————-
■周辺情報
—————————————-
~みどころ~
① 雄橋:世界三大天然橋
② 帝釈天永明寺:709年行基が開基と伝わる
③ 寄倉岩陰遺跡:縄文時代~鎌倉時代の遺物が出土
④ 神龍湖:秋には湖面にうつる紅葉が楽しめる

~宿泊・買う~
① 休暇村 帝釈峡:宿泊施設 ☎(08477)2-3110
② 遊YOUさろん東城:道の駅・レストラン併設 ☎(08477)2-4444
③ 帝釈峡スコラ高原レストラン帝釈の里 ☎(0847)86-0535
④ ふるさと産品直売所:地元の特産品・お土産が並ぶ直売所 ☎(0847)86-0521
Mapを表示:http://www.k5.dion.ne.jp/~kin_chan/scene/taisyakukyo&hibayama_200805/taisyakukyo_map.htm

帝釈峡へは
新見駅前店より約45分(中国自動車道・新見IC~東城IC~上帝釈)
ナビ検索「タイシャクキョウマホロバノサト」

観光情報に関する詳しいお問合せは
庄原市役所東城支所地域振興室商工観光係
☎(08477)2-5111

帝釈峡観光協会
☎(08477)2-0525

8月 05

宝福寺/備中松山城

中庄店発 宝福寺/備中松山城 はコメントを受け付けていません

今回はプリウスで優雅に中庄店より総社方面へ♪
まずは朝6時前に起きて180号線を北へ向けて20分くらい走り
1つ目の目的地宝福寺へ到着!

山に囲まれて車を降りた瞬間とてもおいしい空気が吸えました!
そして山道を5分くらい歩いて宝福寺について受付へ。
そして今回の1番の目的でもある座禅の申込へ!
申し込み後7時より座禅開始。

30分2セットの座禅は思ったより足が痺れました。(笑)
ただ普段できない非常に良い経験をさせて頂きました。
その後は和尚さんのお話を聞いてお菓子を頂き終了!

◎宝福寺(臨済宗,東福寺派)
「住所」岡山県総社市井尻野1968
「TEL」0866-92-1211
「料金」座禅は1人につき500円
「備考」」座禅は毎月第2日曜日の午前7より行われます。(詳細につきましては、TELにてお問い合わせください。要予約。)

続いては高梁市にある備中松山城へ行ってきました。
岡山市にある岡山城に続いて有名なお城です!
そして日本で1番高い山城としても有名です。
山城というだけあって駐車場からは登山でした。

写真ではわかりにくいですが意外に過酷でした!
30分くらい山を登ると

お城に到着しました。
お城の中は昔の歴史等を知ることができます。

1日で座禅とお城をまわってみて昔の歴史や昔に人物について
知ることができとても充実した1日になりました。
宝福寺は雪舟が幼少期を過ごしたお寺ということや
備中松山城は鎌倉時代に建てられ天守を含め3つの国指定重要文化財があることなど
初めて知ることがたくさんありました。
そして今回はプリウスで行ってきましたがさすがハイブリット!
燃費もよくかなり経済的だと思いました。
皆様もこのプリウスの燃費を体験されてはいかがでしょうか?

◎備中松山城
『住所』岡山県高梁市内山下1
『TEL』0866-22-1487
『料金』入城料が1名につき 大人300円 小中学生150円 その他団体割引あり
Tagged with:
8月 04

鯉が窪湿原 7月の野草のご紹介

新見駅前店発 鯉が窪湿原 7月の野草のご紹介 はコメントを受け付けていません

先日、新見市哲西町の鯉が窪湿原に行ってきました。
新見店の鈴江です。
1年を通して、この時期が一番多く花が咲いています。
しかも今年は例年になく鮮やかに色づいています。
数も多く咲いています。当たり年ですね。
この日は、遠く下関からご夫婦さんで見にこられている方がおられました





昨年もこの湿原に写真を撮りに通いました。
その時はお目当てだった「ハッチョウトンボ」には巡り会えなかったんですが、
今年は見ることができました。(真っ赤なオス)
体長は2㌢ほどで、日本一小さなトンボです。
ボクの腕では写真に写らず・・・
ハッチョウトンボの写真コンテストをします。 郵送かメールで送ってください。
店内に掲示させていただきます。レンタカーを使って写真を撮っていただいた方には
抽選でお礼をお送りします。期間は10月末日です。トンボの写真取れるかな?

Tagged with:
7月 10

竹久夢二生家 / 夢二郷土美術館

西大寺駅前店発 竹久夢二生家 / 夢二郷土美術館 はコメントを受け付けていません

岡山の東方面をパッソで彼とドライブしてきました!!Happy!!
今回のドライブコースは、竹久夢二生家、キリンビアパーク岡山、和気鵜飼谷温泉です。
西大寺駅前店をお昼頃出発!!

ブルーラインにのって20分くらいで最初の目的地「竹久夢二生家」に着きました!!
竹久夢二さんは、岡山出身の大正時代を代表する詩人画家です。
数多くの美人画を残していますが、絵を描くだけでなく詩や文章も多く残していて、デザイナーとしても活躍していたんですよ☆

アトリエの奥にある公園をぬけると夢二が生まれた生家があります。

こちらでは夢二の生前がそのまま保存されています。
作品も展示されていましたよ。(入場料 大人500円 学生250円 小人200円)

◎竹久夢二生家
[住所]瀬戸内市邑久町本庄
[営業時間]9:00~17:00(入館は16:30まで)
[休館日]月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
[駐車場]あり

竹久夢二さんについては、ココ以外にも後楽園の近くに「夢二郷土美術館」があります。

こちらでは、数多くの夢二作品をみることができます。
また、「夢二とふるさと」という15分間の映像が流れており、夢二について知ることができました。(入場料 大人700円 学生400円 小人300円)
こちらの「夢二郷土美術館」と「夢二生家」と両方行くことをお勧めします!!
ますます夢二さんのことが好きになること間違いナシ☆

◎夢二郷土美術館
[住所] 岡山市中区浜2丁目1-32
[営業時間] 9:00~17:00(入館は16:30まで)
[休館日] 月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
[駐車場] あり 

お昼ごはんは竹久夢二生家の隣にある「エビスヤ」に行きました!!

焼きそばやお好み焼き、定食があり、とてもおいしかったです♪
その日、あまり食欲のなかった私に、お店の人が気付いて食べ切れなかった分を
お持ち帰りさせてくれました。
とても気さくで優しい方達でしたので是非行ってみて下さい☆

(メニューと私が食べた焼き飯です☆)

次に向かったのは「キリンビアパーク岡山」です!!

→キリンビアパーク岡山 / 和気鵜飼谷温泉につづく

Tagged with:
preload preload preload