1月 14

いぶきの里スキー場 新見駅前店からパッソでいかが?

新見駅前店発 いぶきの里スキー場 新見駅前店からパッソでいかが? はコメントを受け付けていません

営業の河原と申します。   スキー大好き人間です。
いぶきの里スキー場は、12月25日に全コースオープンしたんです。
毎年 このシーズになると友達とスキーに行きます。
だれの車で行くか いつももめます。

今年は新見の駅まで電車で行って、レンタカーを使う予定です。

レンタカーのお店が新見駅から徒歩30秒くらいの所。
子供も一緒なので、チャイルドシートも予約ができ、とても便利です。
新見駅前店からだと、約40分くらいで いぶきの里 に着きます。
土曜日限定オールナイト営業(18:00~翌朝7:00) リフトがお得です。
僕はレンタルハウスに道具の予約をします。
キッズパークや託児ルームもあります。
託児ルームは予約が必要ですが、とても便利です。
いぶきの里スキー場の詳細は、http://www.ibukinosato.co.jp/index.php
ゲレンデに出た後は、すぐ側の新見千屋温泉いぶきの里で汗を流し、リフレッシュして帰ります。
新見千屋温泉いぶきの里の詳細は、http://www.chiya-onsen.jp/

レンタカーは、


カーナビ・ETC車載器・ナノイーイオン発生装置付・
ipode用接続ケーブル装備!スタッドレス装着
ヤマト運輸(宅急便)取り扱ってます。
チャイルドシートの予約のできます。

12月 28

桃太郎伝説の旅(吉備津神社など)

岡山店発 桃太郎伝説の旅(吉備津神社など) はコメントを受け付けていません

レンタカーの旅、今回は桃太郎伝説が残る神社や遺跡を巡ってきました。
岡山といえば桃太郎が有名ですよね、なぜでしょうかそれは岡山には桃太郎のおとぎ話の基になる「温羅(うら)伝説」がありその伝説ゆかりのスポットが沢山あるからです。
伝説の旅を興味深くしていただけると思いますので「温羅(うら)伝説」を紹介させていただきたいと思います。

 昔、昔、吉備の国新山(総社市奥坂)に温羅(うら)と呼ばれる者がおりました。温羅は百済(くだら)の王子で空を飛んでやってきたと言われています。温羅の身長は一丈四尺(4.2メートル)、両目は虎か狼のように爛々と鋭い目つき、髪や髭はぼうぼうと伸び色は燃えるような赤でまさに鬼のような姿をしており吉備冠者とも呼ばれてました。温羅は居城(鬼ノ城)を築き、山賊みたいに都への貢物や婦女子を略奪したり、人を大きな鉄の釜(鬼の釜)に入れ煮て食べたりと悪事の限りをつくし人々を苦しめていました。たまりかねた人々は、大和朝廷に温羅退治を申し出ました。さっそく武将が送り込まれましたが、神出鬼没で変幻自在な温羅は強く武将たちはことごとく敗れ去りました。そこで白羽の矢がたったのが、武勇の誉れ高い五十狭斧彦命(いさせりひこのみこと・後の吉備津彦命)でした。命は吉備の中山(吉備津神社)に陣を張り温羅との合戦に臨みました。命は温羅のいる鬼ノ城めがけて矢を放ちますが、温羅は大きな岩を投げて命の放った矢を落としてしまいます。この矢と岩が落ちた場所といわれているのが吉備津神社と鬼ノ城の中間地点にある矢喰宮(やぐいぐう)と言われています。戦いは互角でなかなか勝負がつきません、そこで命は一度に2本の矢を射ることを考えました。1本は落とされましたがもう1本が見事に温羅の左目に命中しました。温羅の目から吹き出した血が川に流れその川は血吸川(ちすいがわ)と呼ばれ、下流の浜を真っ赤に染めその浜は赤浜と呼ばれるようになりました。さすがの温羅も負けを覚悟したのか雉(きじ)に化けて山中に逃げますが命は鷹(たか)となって追いかけます。そこで温羅は鯉(こい)に化けて血吸川に逃げ込むと命は鵜(う)となって追いかけとうとう鯉に化けた温羅を噛みあげてしまいました。この噛みあげた場所にあるのが鯉喰神社(こいくいじんじゃ)と言われています。降参した温羅は自分の「吉備冠者」の名を命に捧げたため、それ以後、命は吉備津彦命(きびつひこのみこと)と改名されました。捕えられた温羅は首をはねられ首村(こうべむら)にさらされました。その場所が白山神社(はくさんじんじゃ・岡山市北区首部[こうべ])と言われています。ところがその首は何年たっても大声で唸り続けました。命は家来の犬飼武(いぬかいたける)に命じてその首を犬に食わせてしまいましたが、ドクロとなった首はなお唸るのをやめませんでした。そこで命は吉備津神社の御釜殿の土中深く首を埋めさせましたがなお13年間唸り続けました。ある夜のこと、命の夢枕に温羅の霊が現れて「わが妻、阿曽郷(あそのごう)の祝の娘、阿曽媛(あそひめ)に神饌(みひ)を炊かしめよ。そうすればこれまでの悪行の償いとして、この釜を唸らせて世の吉凶を告げよう」と、これが今に伝わる吉備津神社の鳴釜神事(なるかましんじ)です。その後、吉備の国の統治にあたった命は、281歳の長寿をまっとうし、吉備津彦神社の御祭神として祭られています。

以上のとおり、「吉備津彦命」が「桃太郎」・「温羅」が「鬼」のモデルとされていますが、それにしてもちょっと残酷な桃太郎と凶悪な鬼ではないでしょうか、実はもうひとつの「温羅伝説」が存在します。それは、温羅は2メートルを超える大男で顔には髭を生やし、大勢の仲間とたどり着いたということです。ただ、言葉が通じず、よく怒っていたので人々は恐れていつの間にか鬼と呼ばれるようになったということです。
ある時、大和朝廷への貢物を運ぶ人が通りかかり、温羅とその仲間が貢物の行き先を聞いたところ、怖い鬼に襲われたと勘違いをされ、大和朝廷と戦いが始まったとされています。結果はやはり温羅が負けますが、命乞いをしてきた温羅の願いを吉備津彦命は聞き入れ温羅を家来にして吉備津彦命によく尽くしたということです。
温羅は百済から造船技術や製鉄技術を伝え、吉備国を繁栄させて民衆からは「吉備冠者」と呼ばれて親しまれた人物で本当は、「いい奴」だったのかもしれませんね。

それでは早速、桃太郎の出迎えをうけて岡山駅から出発します。

岡山は「晴れの国」です。その通り今日もいい天気です。

鬼ノ城へ到着しました。駐車場にあるビジターセンターより徒歩でメインのに西門を目指します。


西門が見えてきました。
標高400メートルのところにある復元された西門に到着しました。

ここで鬼ノ城についての概要をご案内させていただきます。
7世紀の東アジアで、660年、唐(とう)・新羅(しらぎ)の連合軍に滅ぼされた百済(くだら)の要請により朝鮮半島に
援軍を送った大和政権でしたが、663年、白村江(はくすきのえ)の戦いで唐・新羅連合軍に大敗してしまいました。
そのため唐・新羅の進攻に備えるため、西日本の要所には朝鮮式山城が築城され、その朝鮮式山城と同種遺跡
の古代山城があり、鬼ノ城もその一つと考えられています。
どうりで日本の城のイメージとは違うわけです。
伝説では、温羅はここから吉備津彦命の放った矢に向かって岩を投げたということです。



続いて矢喰宮にやってきました。
伝説では、吉備津彦命の放った矢を温羅が岩を投げて落とした場所でその時の岩が沢山ありました。




続いて血吸川に立ち寄りました。
伝説では、吉備津彦命の放った矢が温羅の左目に命中し吹き出た血が流れた川で、温羅が鯉に
化けて逃げた川ということです。

正面山の上に鬼ノ城を見ることができました。

続いて鯉喰神社にやってきました。
伝説では、鯉に化けた温羅を鵜に化けた吉備津彦命が噛みあげた場所ということです。




続いて吉備津神社にやってきました。
神社参道入り口に吉備津彦命が温羅へ矢を射る時矢を置いたといわれる矢置岩があります。

参道階段を上っていくと、立派な本殿があります。この本殿は国宝に指定されています。


さらに、回廊を下っていくと御釜殿があります。

伝説では、この釜の音は温羅の唸り声で温羅のドクロがこの土中に埋まっている
ということです。
扉が少し開いていて、一組ご祈祷を受けている様子がみえました。撮影はできませんが中の様子が
少し見えました。お釜から湯気があがっていて神秘的な雰囲気でした。

続いて吉備津彦神社にやってきました。

ここで吉備津彦命について、
吉備津彦命は、第7代天皇の孝霊天皇の皇子の一人といわれています。
また、姉の「オオヤマトトトヒモモソヒメノミコト」は卑弥呼ではないかともいわれています。

敷地内に「君が代」に登場する「さざれ石」がありました。まさに聖地の雰囲気です。

そして、桃太郎のモデルらしく桃太郎の人形もありました。

続いて最後になりますが、白山神社にやってきました。

伝説では、この場所で温羅の首がはねられたとなっています。
首塚がありました。御祭神となっています。


この神社も駐車場もなく道が非常に狭いので離れた場所に車を止めて徒歩をお勧めします。

以上で「桃太郎伝説の旅」を終えますが、いかがでしたでしょうか、桃太郎のおとぎ話のモデルとなる
「温羅伝説」もまた、おとぎ話に満ちていますが実在と思わせるほどの言い伝えや神社・遺跡・地名が
残っていて歴史のロマンと伝説のミステリーを感じることができました。

最後に本日のお供を紹介しておきます。 パッソです

なかなかいい奴ですので、皆様も旅のお供にいかがでしょうか

Tagged with:
11月 21

美星町(美星天文台、井原市星空公園)

新幹線新倉敷駅前店 美星町(美星天文台、井原市星空公園) はコメントを受け付けていません

今回は、新倉敷より美星町へ行ってきました♪
お昼から出発のため、まずは腹ごしらえにGigiへ

営業時間11:00~21:30頃まで
 (月曜のみランチはピザ&飲み放題)
  
18時~夜メニューに

私ピザ好きのため、よく行くお店です。
窯で焼く、本格ピザ!!雰囲気も良くお洒落♪

では、本題の美星町~♪
玉島IC→笠岡I Cで下りて、田舎道を進み美星天文台へ



1時間程で、到着しました。

18時から、望遠鏡で星が見れます♪
私、初めて大きな望遠鏡を見たので、
興奮しました!!
 ただ、時間がお昼過ぎだったので、今日は断念‥
次回は、夜にを見に行こうと思います。

因みに、外の風景も絶景です!!
今日天気が良かったので、空が綺麗でした。
夜も見たかった~‥
っ、そういえば‥感想ノートみたいなのが置いてあって、そこには
今日プロポーズしましたと書いてあるのを発見!!
星空の下で、プロポーズなんて…ロマンチック!!

これで、帰ろうと思っていたのですが、受付のお姉さんに井原市星空公園を紹介いただいたのでそこに、行きました。

ちょっと分かりずらかったのですが、こちらは
予約制ですので天文台で受付をするみたいです。
場所もその際、地図がもらえます。

帰り道に、ちょこっと探索をしていたら‥

気になる, 案内板を発見♪
表示に誘われるままに、進んでみると~


何やら、大事なお話中~??

入っていいか、わからなかったので、車の中で待機していると‥
お姉さんが、話かけてくれました♪
皆さんの親切により、この敷地内を案内してくれることに!!


ここは、キャンプ場なんですが、結婚式・夏にはビヤガーデンなどもしています♪
景色は、昼は晴天だと瀬戸大橋や大山が見えるほど見渡せるそうです♪
(今日は、微妙な天気だったので、見れませんでした‥)
夜は、満点の星空♪
星空見ながら、お酒を飲めるなんて‥最高じゃないですか!?
まだまだ、開設中のようで、キャンプだけはなく、コテージなど開設する予定みたいです。
ぜひ、行ってみてくださいね♪


本日の場所の詳細は‥・

■Trattoria Gigi
電話:086‐526-5015
住所:新倉敷駅前4-52-1 
定休日:不定休

■美星天文台
電話:0866-87-4222
住所:岡山県井原市美星町大倉1723-70
営業時間:9:30~16:00(昼間) 18:00~22:00
入館料:大人小人300円
休館日:毎週木曜・祝日の翌日・年末年始(12/30~1/3)

■星空間オートキャンプ場
電話:0866-87-2066
住所:岡山県井原市美星町宇戸1165-1
レンタル用品あります!!詳細はお電話で♪♪


投稿者:社員H

Tagged with:
10月 25

三楽荘(広島県庄原市東城町)

新見駅前店発 三楽荘(広島県庄原市東城町) はコメントを受け付けていません

秋祭りのシーズンですね。
いたるところに幟が立っています。
遠くからは太鼓や鐘の音も聞こえてきます。
練習しているのかな?
秋祭りといえば、たこ焼き・鯛焼き・焼きそばetcお腹空いてきたな。
 
さぁさぁ今回も広島県庄原市東城町をピックアップします。
特別装備の四駆 パッソ を利用して新見より約40分。(高速道路利用:約30分)
東城町の中心に【三楽荘】という建物があります。
 

国登録有形文化財で、明治期に建てられたそうです。昭和に入り旅館として使われていたようです。
ちなみにこの裏の山に、五品ヶ嶽(ごほんがたけ)城(じょう)という山城がありました。
 
 

玄関口:土間
ここには写っていないんですが、天井部分の梁にはビックリです。
1本の檜を使用しているんですが、皮を剥ぐくらいでそのままの形状を活かし使っています。
 
 

庭園
日本庭園ですね。
池に浮かぶ島をよく見て下さい。
何かの生き物に見えませんか??
ヒント:縁起のいい生き物です。
 
 

大広間
欄間は屋久杉の1枚板から仕上げられたものだそうです。
「牡丹唐獅子」が彫られています。
日本の細かい職人技にうっとりです。
 
 


芸術ですよね。
外壁に花形の窓があります。
内側に障子があるので、光が花形に映りこみます。
さらに障子に図柄があることでとても趣があります。
 
 
さて三楽荘の一部分ですが紹介してきました。
中に入ると昭和初期にタイムスリップしたような感じがしました。
すごく落ち着ける、また懐かしく思える空間でした。
ご年配の方にはもちろん、若い人にも是非行って貰いたい場所です。


三楽荘
住所:広島県庄原市東城町東城345-1
電話:08477-2-0457
開館時間:AM9:00~PM5:00
休館日:火曜・水曜・木曜・年末年始(12/29~1/3)
無料駐車場あり
団体様の場合はご連絡ください


周辺
・ えびす:軽食レストラン・休憩処
・ 竹屋饅頭本舗:創業150年・老舗の和菓子屋
・ 小田風味堂:クレープが美味しい


お問合せ
庄原市役所東城支所地域振興室 商工観光係
電話:08477-2-5003


今後の催し物
○10月29日(土)~11月6日(日)
 東城まちなみぶらり散歩ギャラリー
 ⇒街中が美術館に・各家々に伝わる品や町内外の作家の作品が展示されます

○11月3日(祝)
 お通り HP:http://oto-ri.net/
⇒東城町・世直神社の秋祭。勇壮な武者行列・母衣・華童子行列の時代絵巻物をご覧ください。


庭園に隠れている生き物は
【亀】でした。
ちなみに鶴も隠れているそうですが、見つけることができずcrying.gif

Tagged with:
10月 11

山上観光りんご園(広島県庄原市東城町)

新見駅前店発 山上観光りんご園(広島県庄原市東城町) はコメントを受け付けていません

10月になりました。新見駅前店  店長代理のSでーす。

レンタカー 特別装備の四駆 パッソ 使ってください。

今回ご紹介するのは広島県庄原市東城町の小奴可(おぬか)りんご園です。
新見から車を走らすこと約1時間の場所にあります。

山上観光りんご園さんにお邪魔しました。

「たわわに実ったりんごかな」状態です。
入園料を払い、いざ実食!(園内では食べ放題です)

秋映・・秋の茜色の夕焼けのように紅いりんごです。渋味がなく、香りが良い、果汁が多いりんご。
皮が赤黒いものを選ぶといいそうです。

5分ほどで 3個  食べ
(* ̄ ◇、 ̄*)ごちそうさま

次に手を伸ばしたのがこちら↓↓

姫神・・程よい酸味があり、さっぱりとした後味を感じられます。

こちらも 5分少々で 完食( ̄ーA ̄)ふきふき
もうお腹いっぱい食べれましぇん。

もぎたてのりんごは、水々しくとっても美味しかった~。
お土産に自分の取ったりんごを持って帰りました。
取ったものは量り売りしてくださいます。

ぜひ皆様も、もぎたてのりんごを召し上がってください。


○りんごの種類(代表例)
10月上旬~中旬:シナノスイート⇒果汁が多く、甘くて香り高い品種
10月中旬~末:ゴールデン⇒果肉は緻密で、甘みと酸味が調和した質の高い味わい
スターキング⇒香りがよく甘みもあり、熟すと密が入ってくる
10月中旬~11月上旬:北斗⇒食感が良く、ジューシーで甘味と酸味のバランスが良い
10月下旬~11月上旬:陸奥⇒香りがよくジューシー、やや酸味がある
11月上旬~中旬:新世界⇒酸味が少なく、甘味が強い
※その他、多くの種類のりんごありますので、お出かけの際にお問合せください。


美味しいりんごがある【山上観光りんご園】へは
・ナビ検索「ヤマウエカンコウリンゴエン」

山上観光りんご園へのお問合せ
TEL:08477-5-0112
HP: http://www.yamaue.net/
入園料:大人600円/小学生400円/園児(3歳以上)300円

Tagged with:
preload preload preload